MENU
当ブログ使用テーマSWELL
batako
Surfer & Creator
日本各地のサーフショップ・サーフコミュニティの活性化
日本の波乗りカルチャーを世界へ

サーフィンを始めよう!サーフィンを楽しく安全に始めるためには?

サーフィンの始め方

サーフィンを始めてみたいけど、どうすれば良いの?

サーフィンをする友達がいる人いない人

車を持っている人持っていない人

海が近い人遠い人

どんな人であっても、まずはサーフィン体験スクールに行きましょう!

サーフィンをする海には、独特なマナーやルールが存在します。

加えて、海はみなさんが思っている以上に危険が潜んでいる場所なので、プロフェッショナルにしっかり教わりましょう!

目次

サーフィンの始め方

サムネイル

サーフィンを始める方法は大きく分けて3種類あると思っています。

  1. サーフィンスクールに参加
  2. サーフィン経験者の友人に教わる
  3. 自分で道具を揃えて海に直行

どの方法でもサーフィンを始めることができます!

しかし、初めてのサーフィンを楽しむにしても、サーフィンをこれから一つの趣味として続けていきたい方も1のサーフィンスクールに行くことを私はお勧めします!

まず、サーフィンが楽しいということをスクールを経て体験していただきたいです!

2のサーフィン経験者の友人に教わるのも全然有りなのですが、少し注意事項がありますので、後に詳しく説明します。

3の自分で道具を揃えて一人または初心者の友人といきなり海に行くのは、NGです!

海はみなさんが思っている以上に危ないです。

サーフィン独自のルールやマナーも存在します

加えて、サーフィンは非常に難しいですし、お金もかかることなので、後悔しないためにも独学でのサーフィンはNGでお願いします。

サーフショップへ行こう

じゃあどんなサーフィンスクールに行けば良いの?

サーフィンスクールにも色々種類がありますが、ほぼ100%サーフィン体験スクールのような完全初心者向けのスクールがあります。

そのような完全初心者向けのスクールは、サーフボードもウィットスーツもレンタル込みなので、ほぼ手ぶら感覚で参加することができます。

そしてサーフィンスクールを選ぶポイントとしては、サーフィンショップ(サーフショップ)が開催しているサーフィンスクールに参加するのがベストです!

サーフショップが開催しているサーフィンスクールのメリットは、

  • サーフボードの種類が多種多様
  • プロ視点からのアドバイスをもえらる
  • アフターケアをしてくれる確率が高い

これは、サーフィンスクールのみのお店よりもサーフショップが開催しているスクールの方がお客さんの回転数が少ないため、覚えてもらえる可能性が高いです。

覚えてもらえると、これからのサーフィンライフをケアしてくださるケースが多いので、サーフィンを続けていく上で非常に頼りになります。

もし、サーフィン体験スクールを経てサーフィンをもっとしたくなった時には、また同じサーフショップでスクールを受けてください

海でのルールやマナー、サーフィンへの理解は一回のスクールではなかなか身につけられないので複数回受講することをお勧めします!

(上で少し触れた、人間関係を築くことができる)

ちなみに私は一人でサーフィンをするようになるまでに5回スクールに参加させていただきました。

サーフショップを選ぶポイントとしては、プロサーファー(元プロ)が経営しているサーフショップに行くのがお勧めです。

プロサーファーに教われる機会は非常に貴重ですし、最適なサーフボードやウェットスーツなどを直接アドバイスしてもらうことができます。

サーフィン道具は決して安い買い物ではないので、プロからのアドバイスをもらって無駄のない買い物をしましょう!

私がお世話になっているプロサーフショップSUN SURFBOARDSさんのオーナーさんは、お客様一人一人のライフスタイルや体格・年齢などあらゆる要素を考慮して、サーフボードやウェットスーツのアドバイスをしてくれます!

SUN SURFBOARDS -
SUN SURFBOARDS サンサーフボード 茨城県ひたちなか市にあるプロサーフショップ。茨城で最も歴史のあるサーフボードブランド"サンサーフボード"・JPSA公認プロサーファー小野嘉夫によるサーフィンスクール・...

サーフィンをしている友人に教わる

この始め方は、悪くはないですが注意してほしい点が一つあります。

それは、

サーフィンをしている友人がお世話になっているサーフショップがあるかどうか。

その友人がお世話になっているサーフショップがあるのであれば、そのサーフショップを紹介してもらい、スクールを受けさせてもらうのが良いでしょう。

加えて、そういった友人がいるとローカルの方々と仲良くなりやすいことがあるので、すごく良い始め方です!

逆に、そういったサーフショップがない場合、

その友人は、プロからのアドバイスを無しにサーフィンをスタートしている可能性が非常に高いので、あまり海でのマナーやルール、サーフィンをよく分かっていないかもしれません。

そのようなアマチュアから教わるのは危険ですので、サーフィンスクールに参加してサーフィンを始めていきましょう!

まあ、そんなことを言っていますが私は一人でサーフィンを始めたので、大体一人行動です。

友達はいた方が楽しいと思います。笑

(あ、もちろん海に行けば知り合いはいますよ!笑)

自分で道具を揃えて海へ直行(独学)

本当に危険ですので、これだけはしないようお願いいたします。

自分の車は必要?

サーフィン体験スクールは、ほぼ100%最寄り駅からなどの送迎をしてくれますので、始めは問題ありません!

あわせて読みたい
じょーじサーフィンデビュー 2020.6.18 (木) 晴  サーフィン初体験 家から近いサーフィン体験ができるサーフショップを探して、スクールに参加しました。 ひとりで行ったので内心ドキドキでしたが...
私のサーフィン体験スクールのレヴュー

じゃあ道具も揃えて、一人でも海に行っちゃうぞ!となれば、もちろんですが車は

基本的に必要です。

しかし、海に歩いて行けるぐらい近くに住んでいる方は車がなくても問題ないですし、もし週1ぐらいの頻度でサーフィンをするのであればレンタカーの方が割安です

私の知り合いで週末のみサーフィンをする方がいて、基本的にレンタカーで海に行くようです。

都内に住んでいて車の維持費がかかる方は、友人など複数人でレンタカーすれば、自分で車を持つより遥かにお得ですね!

必要な費用

サーフィンに必要な費用をざっくりと紹介します。

まず必要なものは、

  • サーフボード
  • フィン
  • ワックス
  • リーシュコード
  • ウィットスーツ

サーフボードが新品なのか中古なのか、ウィットスーツを格安にするのか

で、大きく金額が左右します。

全て新品で、品質の良い道具を揃えると

大体300,000円前後かかると思います。

逆に全て中古で、格安の道具を揃えると

大体150,000円前後になると思います。

どちらがベストなのかは人によってまちまちですが、ある程度サーフィンを趣味として続けたいと思う人であれば、新品の購入をお勧めします。

しかし、サーフィンを体験スクールから始めてから何度かスクールを通ったとしても、すぐにサーフボードだけは買わない方が良いと思います。

なぜなら、サーフボードは基本的にレンタルすることができます。

加えて、サーフショップは非常に多種多様のサーフボードを所有しているので、いろんなサーフボードを試乗させてくれると思います。

自分のライフスタイル・サーフィンとの付き合い方などを含めて、サーフィンのプロと相談しながら最初のサーフボードを決めることをお勧めします!

私がサーフィン道具にかけた費用を紹介しています。

あわせて読みたい
サーフィンセット購入 サーフィンスクールでお世話になったSUNSURFさんで ビギナーセットと呼ばれるファンボードやフルオーダーウェットスーツなどを含んだ商品を販売していると伺い、私は家...

まとめ

  • サーフショップが開催しているサーフィン体験スクールに参加しよう!(プロサーファーに教わることができるのがベスト)
  • 車はあるほうがベストだけど、週末サーフィンのみならレンタカーの方が割安!
  • サーフボードはすぐ購入せずに、始めはレンタルでたくさんのサーフボードを試してみよう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本各地に広がるサーフショップ・サーフコミュニティを活性化したい
日本の波乗りカルチャーを世界へ

コメント

コメントする

目次
閉じる